6月11日火曜日

…ぼくらは南部の歪んだ黒人家族で、そこにはいつも笑いと、とんでもない嘘と、本があった。たくさんの本と笑いと嘘があり、その本を読み、再読して、ものを書き、推敲するように母さんにしきりに言われたことで、ぼくは言葉、句読点、文、段落、章、余白に怖じ気づいたり簡単に感心したりしなくなった。母さんはぼくに南部黒人の言葉の実験室を与えてくれたその空間でぼくは死にたくてたまらないときに記憶と想像を組み立てる方法を学んだ。(p.18)

キエセ・レイモン(著)、山田文(訳)『ヘヴィ:あるアメリカ人の回想録』里山社,2020.下線はわたしによる。

 6月11日(火)早朝6時53分。いまなぜ上の文章を書き写しているのかといえば、わたしもちょうどいま、「死にたくてたまらない」ほどではないけれど精神的なしんどさがせりあがってきて耐えがたく思っていたから。そこで、言葉を出して入れかえ組みかえして楽になることを期待して、これをいま書いている。

 早朝にシャワーをしたのだが、終始しんどい心身の感覚をおぼえていた。わたしはシャワーのさいに、身体を洗うことから意識がそれてべつの考え事へと没入してしまうきらいがある。今日のばあいは、じぶんの身体の姿かたちを意識して体のかたちは思いどおりにいかないなぁと思ったり(これにはひじょうに軽微な性別違和的なものもふくまれているように思う)、自傷行為の傷跡にシャワーの水が沁みてきたためにそのぐあいを意識して悲しくなったり。それをきっかけに、生活の世話がうまくできないことや、過去の思い出に耽溺したり未来へ不安をいだいたりする。そんなしんどいことを想ったのち、レポートや卒論執筆に思いをはせたことをきっかけに、「自分はきちがいだ」という意識がずんずんとせりあがってきてしんどかった。

 髪の毛にブラシをかけながら、昨日よんだスナウラ・テイラーの『荷を引く獣たち』という障害をテーマにした書籍のことや、そのなかで引用されていたアリソン・ケイファーの議論のことや、菊池美名子の論考のことを思いだしていた。わたしはディスアビリティのある心身でよかったといえるだろうか?「きちがい」でよかっただろうか?、と自問する。いや、よかったはずがないと一方では思った。ディスアビリティをかかえるきっかけになった出来事は経験しなければよかったのに、といまでも思っている。また、ディスアビリティのせいでたくさんの制約と損失をあじわった。回復できずいまも心は痛い。そのせいか自暴自棄のきらいがあって、未来もよく展望できない。

 気軽に愚痴をいえる関係の人がほとんどいない。わたしが何と格闘して何にエネルギーを吸いとられているのか、知っている人はほとんどいない。

6月8日土曜日

 6月8日土曜日、わたしの住んでいる三鷹市は晴れ。日差しが暑いよう。

 今週の振り返りをすると、月曜と火曜はエネルギーを出してがんばった。水曜まで緊張が続いていたように思う。木曜から調子が落ちて、今は羽休め期間かな。ふー。

____________________________

6月3日月曜日

 卒業論文の進捗発表会があり、発表担当に指名されていた回だった。わたしはぜんぜんできていない発表を披露した。ゼミのみなさんも最初は困惑の顔色をみせていたけれど、質問をいくつかくれた。これからゆっくり着実にやっていきたいな。

 

6月4日火曜日

 現在、性的マイノリティのICUの学生が集えるサークルをつくろうと下級生の人たちと画策しているのだが、その第一回目のミーティングがあった。そのあとは、R・ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』という本の読書会に参加した。Twitter経由でICU外のかたが参加してくださったのがうれしかった。参加者で第3章「リベラルな共同体の偶然性」をゆっくりと読み進めた。

 

6月5日水曜日

 カウンセリングがあった。そのあとは、火曜日の欄に紹介したセクマイ学生の居場所づくりサークルのため、ICU内の某場所の予約手続きをおこなった。それ以外にも、生活の土台を整えるタスクをたくさんこなした。がんばっていた。

 

6月6日木曜日

 ずどーんと調子がおちた。一日中寝ていたように思う。参加したい学校のイベントや知りあいのかたの発表があったのに行けなかった。

 

6月7日金曜日

 キャンパス内の自然ウォーキングなるイベントに参加した。引率の先生に誘導されながら、ふだんは学生の立ち入りが原則ゆるされていないICUの森の奥深くに入っていく。アナグマの棲み処、70数年前中島飛行場があったときの爆撃による地面のくぼみ、カワセミの営巣しているところ、そしてわさび田を見た。わさび田はモンシロチョウのふわふわと舞う幻想的な場所だった。
 そのあとは、ガッキ(ICUの学生食堂の通称)で昼ごはんを食べていたら知りあいと会った。そのあとは二人で理学館へと移動、知りあいは授業のTAをしに、わたしはグローバル社会正義論の授業に向かった。

6月6日木曜日

早朝。ひとりで部屋にまんじりともしないでいるのはすこし消耗する。

 自傷行為はひどくなるし、食べることだけはできるけど、お風呂と歯磨きは何日間もできなくなる。このような状態のじぶんはやばいのかもしれないと思い、同じ学校の知りあいに「しんどいから助けがあればもらえるとうれしい」とメッセージすると「I'm kinda dying too😢」とお返事がきた。この知りあいは同じ学校の人で、入学したてのときに意気投合して友達になった。ジェンダーセクシュアリティや政治のことを情熱をもって遠慮することなく話せた数少ない人だ。いまはおたがいにつかれ気味みたいだ。

 今ここではない、あのときあの場所で(というときのわたしの念頭におかれているのは授業でききかじったクィア理論家のホセ・エステバン・ムニョスによるクィアユートピア論である)、おたがいに心と身体にくつろいでいられるようになれたらいいね、そのために自己と周りの環境(社会や政治をふくむ)を変えていけたらいいね。長年かかえているいろんな問題が解消とはいかなくてももっと痛みのすくない形でつきあえたらいいね。

6月5日水曜日は晴れ

ここ数日間の記録。

 

6月5日水曜日

 わたしは留年しているので、学生証を更新しなくてはならない。その手続きのお知らせが学校からきた。それによると、学生証を更新するためには過去6か月以内にとった写真を送らなくてはならないという。また、写真についてはふつうの証明写真と同じように無帽で写らなくてはいけないらしい。

 この、写真のなかでは脱帽してねと言ってくる点が、屋内・屋外、昼夜をとわず帽子をかぶっているわたしにはいやだと思われた。帽子をはずしたくない理由は2つ。まずひとつめに、わたしは10年来の抜毛癖をもっている。さいきんもストレスがあるのか悪化している。その抜毛の行為でかなしくはげあがった頭で写真にうつりたくないから。そんな自分がうつっている学生証なんて見たくないや。また、ふたつめに帽子がすきだから。愛着しているから。安心感があるから。帽子をかぶっているじぶんが自己イメージとしてしっくりくるから。

 

6月4日火曜日。けっこう気持ちよかった天気。

・通っている学校(ICU)で性的マイノリティの人が集まれるコミュニティをつくろうと下級生の人たちと画策しているのだが、それの初回のミーティングを無事に開催することができた。12人くらいいてわちゃわちゃ。

・上のミーティングのあとは、R・ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』という政治哲学の本の読書会をやった。

・その読書会のあとは解散と思いきや、帰路の途中で、読書会参加者のひとと学内政治について雑談してしまい、あっというまに1時間くらいが過ぎた。楽しくて興奮した。

 

6月3日月曜日。雨がひどかったように思う。

・めちゃくちゃな卒論構想発表会をやった。すっぽかさなかっただけえらい。

昼夜逆転していて起きているのがきつかったので、学校の合理的配慮担当部署にしつらえてあるソファで寝た。職員さんがなごやかに話しあいながら業務をすすめる声やキーボードをカタカタと打つ音をききながらねむった。自分がいびきをかいていなかったか、それだけがちょっと心配。

・学校のなかに仮眠する部屋があったらなぁ。

・夕ご飯は、友達がガンボという料理をわけてくれた。とてもおいしかった。ありがとう。

 

6月2日日曜日

・この日のことについてはよく覚えていないけれど、ToDoリストによると電球を取りかえた日らしい。電球ってどんな仕組みなんだろうって知りたく思った。

6月1日土曜日

 一週間の平日が終わり、土曜日をむかえた。6月1日である。プライドマンスに突入。学校はいよいよ学期の終盤に入ってゆき、またR-weekなどのジェンダーセクシュアリティ関連の重要イベントもある月だ。

 今週は、あいかわらず風邪がくるしかった。風邪も一因となって、睡眠リズムはまたもやぼろぼろになるし、お風呂に入れなくなるし、歯がみがけなくなるし。あほだなぁ。弱っちい、すぐにぽしゃっとくずおれてしまう心身。だけどだけど。これから回復するよう祈りをこめて、いま家事やスケジューリングをがんばっている。6月、がんばって楽しく生きられますように。今月は心身の世話をぬかりなくやって自己保存をして、他人にも誠実でいられるようにしたい。

 ICUを休学して遠くの学校でいろんな国や地域出身の人々と共同生活をおくっている知り合いの人、また、去年の授業ですこし言葉をかわしたっきりの、今はおそらくもう卒業しているであろう人のことを、いまふと思いだしている。みんなどうしているかなぁ。幸あれかし――(幸ってなによじぶん、と頭の片隅でもうひとりの自分が幸せの基準を問うてくる、サラ・ア―メッドやアリソン・ケイファーの本を持ちだしながら)――ぬーわからん。とにかく、生きることだよ!

5月29日水曜日

 ここ最近はまた昼夜逆転へと逆戻りしていた。ずっと昼の12時~13時台に起きていたが、今日はめずらしく朝8時過ぎにおきられた。バッグを準備して、昨日と同じワンピースを着て自転車にまたがり、近所のコーヒー屋さんにいく。

 

 近所のコーヒー屋さんでは、カフェラテをすすりながらLINEの連絡を返す。あるていど連絡が終わったら、卒論のことをちょびっと考えたり、『貧乏人の経済学』という本を読んだりした。『貧乏人の経済学』は、これから本格的に読む範囲に段落番号をふるなど作業をほどこしていたのだけど、悲しい思い出が脈略なくわきあがってきてイライラしながら読んでいた。かなしくなったり腹立たしく感じるのは、起きて以来なにも食べていないことが一因でもあると思い、あるていど作業がおわったら、学校の学食へ行ってごはんを食べようと思った。

 

 そして、学食でごはんを食べた。三鷹産の野菜をもちいたスペシャルメニューのカレーだった。地産地消プロジェクトという学内のサークルが学食提供会社とコラボしたものらしい。

 

 イスラエル軍によるラファへの侵攻つづく。空爆による死傷者が出ているというニュースを読む。24日に国際司法裁判所が攻撃を停止するよう命令をだしたが、その甲斐もないように感じられる。

5月25日土曜日と26日日曜日

 土曜と日曜は、ICUで開催された政治思想学会に参加した。病身での参加、きつかったね(おうちで休んどけよ――だけど来ちゃった)。



以下、弱音はきです。

 風邪しんどいようよう。さっきは夕ご飯にラーメンを食べてきたんだけど、味覚と嗅覚がやられているのかごはんの味がよくわからなかった――え、病気だろ?家で自炊しろよ、という声が頭の一隅から聞こえるけれども、わたしはさいきんずっと自炊ができていないのだ。それに今は絶賛身体の調子をくずし中、それにひきつられてメンタルの具合も悪くなってきているから自炊はちょっと無理である(言いわけ)。

 咳がたくさん出る、鼻水もひどいし。ところでわたし今半袖を着ているんだけど、さむいなあ、上着、薄いのでいいからなにかもってくるべきだった。

 このような、心身の状態がよろしくないわたくしの頭に以下のイメージがぼんやりと像を結んだ:家のなか、だれかがわたしの代わりに家事や炊事をやってくれている。わたしはその間安全な気持で布団のなかに体を横たえている。体調を崩したことにつられて、わたしが将来について不安がっていたら、話をひと通り聞いて、「大丈夫だよ」なんて言って力づけてくれる。そんな人がおったらよいのに、と一瞬思ってしまった。――そんな再生産労働と感情労働をわたしのためにしてくれる人間なんておるわけないだろ、じぶんでやれや。

 話はまた変わるのだけれど、苦しくなったり不安になったりしたとき、わたしはいつも母親に電話して感情のケアを求めていた。母親以外に、しんどい・つらい・疲れた・不安だと、正直に打ち明けられるような人はいなかった。なぜ気軽に愚痴をこぼしあえるような知りあいがいないのか――わたしが自分のしんどさについて徹底的に話すなら10年くらい時間の針をもどさねばならないと思うが、そんなことは精神的に負担であるし、じぶんでもどのように話したらよいかわからないから。だけどそんな徹底的に打ち明けたことはなくとも、メンタルが疲れやすく失調のきらいがあるとは周囲の人間に開示できている。
 さて、このように、しんどいときにいつも母親に電話して感情ケアをさせていたわたしであったが、ここさいきんは、インターネットと電話が不調であるため母親に連絡できていない。しんどいときは、一人で対処するようちょっとがんばっているよ。母親はすこしは楽になっているだろう。この調子で、母親に過重な感情労働をさせることはやめたいと思う。もっと一人で感情の危機に対処できるようになったり、家族以外のほかの人間との関係のなかで、じぶんのことをすこしづつ話せるようになったらよかろうなぁ。